top of page

健康



「 怖くないよ。今日も、大丈夫だよ 」



障害のある方々のケアは、いつにも増して、

気に繊細になる


それは、長い時間、ご家族も一緒に診療に寄り添っていただくから



20歳から10年間、障害のある方々の口腔ケアに携わっていた


みんな違うことを深く観察し知った


たくさんの施設に行って●●症候群と名のつく方たちと接した


健常者の方には、今以上のケアを伝えるにもかかわらず、


障害の方には、虫歯の治療しかできないもどかしさがいつも胸を締め付けた


 「 大丈夫だよ 」


同じ言葉でも、今は、あの頃と違う

必要なことに気づいて、こころを差し伸べてあげれていたら、そこには動も受も求もない


子供や、障害のある方、そういった小さな声の方々へ、かわいそう という見方で接すると、傲慢で愛とは正反対になる


けれど、

力のあるもの、力のないものは存在する

男女だって家族だって社会だってそう言える

こころの正しさ、アプローチが問われる 

守るどころか、傷つけることにもなる

目を向けられないものにも

無言の中にも

生きている理由がある

石ころ、空き缶、砂、岩、煙草、、、、、、、

ただ そうなるようになっているものに

判断さえも持つことのないものに裸の質を感じる。判断するのはいつも人間だ。

話すことさえできない障害のある方々、

だからこそ、たかが言葉ではない言葉に、一つの体現をおもう


煌びやかなほど囚われてしまう人間

でも本質はそうじゃない

私は私に向かう人生が好きです


何をしても、

こころは何も変わりません

愛することに向かい教わり這い上がり今がある

違和感は勇気をもってはずし

見返りは求めず

焦らず見守りながらケアをさせていただく


新たに、発信していけるように自分の場を持つことに意識を向けています

息子が楽しく毎日過ごせる事も重視しつつ

tumuguとは、あまり変わらないかもしれないけれど、大きくなった視野でたんたんといつになるか分かりませんが、、。



お読みくださり いつもありがとうございます


╰(*´︶`*)╯♡╰(*´︶`*)╯♡









 
 
 

最新記事

すべて表示
Untitled

おおくのみんなが だいじにできなかったものを だいじにする あなたにくもがかかり あなたじしんのだいじなものが みえなくなっても みえなくなりそうなときも わたしは だいじなものを みつづけていく

 
 
 
たからもの

お弁当が一つになりました 朝は7時までお布団にいれる 桜の花は随分とキレイで、長く咲いたように思いました 花のあとの葉のみどりは、今だけの色 元気にさせてくれる。 今朝は、 長男が小さい頃植えたどんぐりも葉をつけて、 うれしい。 新芽、春のエネルギーを土を、土に感謝して。...

 
 
 
いつもずっと輝いているから

こうすればよかった ああすればよかった、、 そんなことも、大丈夫だよ その経験は、時が経ち あたらしい出会いによって、やり直しができるから 1番先頭は氣清くわたす役目 けれど2番は3番へしっかり繋がり後へ続く 世界がすこし変われば良い 自分自身の信じたものを、...

 
 
 

Comments


bottom of page