top of page
執筆者の写真Mayumi Saito

今日はどんな一日でしたか


息子が離れることでアイフォンを持たせました

みるみる繋がりたい人と繋がっていっている様子

末っ子が小学校にあがるまでは、テレビの無い生活にしていました

教室もしており、人の出入りの多い家だったので、会話がやむ事はなく必要ありませんでした

小さくても人と人が自然に繋がることを大切にしていました

時代は変わり 簡単に人と人がボタン一つで関わり合える

関わりたい

世界と繋がりたい

と願うのは自然なこと

だからこそ、簡単だけれども難しくなることも。

本当の温もりを通して 互いが繋がることも ますます大切になってくるのではないでしょうか

見て 聞いて 触れて 体験して 味わって

豊かに成長してほしいものです

生も性も姓も 伝えることって日々みるみる出てきてます😆

たのしんでますけどねーー♪♪

そんなことを最近思いながら、この卒業と新生活シーズン

小さくて小さくて可愛かった 近所のこどもたちも

社会人になるよと 髪を赤く染めて寄ってくれたり、お手紙をくれたり、、感動しています

ありがとう

さて、今日もtumuguは賑やかでした

毎日3時間は対話されるというw夫妻様のご来店

毎週金曜日に喫茶でゆっくりされます

日本とアメリカの言語や文化の違いで、一年間は毎日バトルだったそう

だけれど

「夕日が沈むまでには問題を解決して明日を気持ちよく迎えよう」

お2人のお約束を強く守られてきたそうです

おふたりの心のつながりは本当に素敵です

また四月におまちしております

いつも ありがとうございます

娘さんとご来店の静かな親子様は

娘がちょっと鼻がグズグズしているから今日は幼稚園おやすみして

ゆっくり、ごはんを頂きにきました to

明日も明後日もお休みだし、3連休だね〜ーというと ニッコリでした

お鼻がグズグズになるのも悪くはないね

全部食べてくれてありがとう


閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

明けましておめでとう御座います

明けましておめでとう御座います 年始早々に 御祝と満面の笑顔に触れて 深く感謝をし 今生きていることへの新鮮な気持ちで 年を健やかに迎えました。 昨年末、大きな声が聞こえて 車椅子の女性が倒れているのを見かけて 咄嗟に駆け寄りました。 あれから大丈夫でしたと元気なお姿で、...

消しゴムの記憶

ガラガラガラ 教室の扉があいて まっすぐこっちにやってくる 男の子 黒板消しで私の机の上を叩く 白いチョークは けむりのように舞う 吸い込まないように窓の方へ顔を向ける 男の子は 雪がふったかのように 白くなった机の上に座って さみしそうな いたづらな笑みを浮かべる...

こころの平和

だれかのために 自分自身に制限をかけなくていいよ。 地に足をつけることが苦手なら、風でも水でもいいじゃない。無理に分かろうとしなくていいじゃない。 言葉が苦手な人、写真が苦手な人、絵が苦手な人、 スポーツが苦手な人、、、...

bottom of page